THE スタンダード 定番グルメ豆知識【長崎ちゃんぽん・皿うどん】

THE スタンダード 定番グルメ豆知識

長崎ちゃんぽん・皿うどんのハナシ

 スイーツ界の巨星「カステラ」と双璧を成す、長崎グルメのツートップ「ちゃんぽん」と「皿うどん」。今や全国的にも長崎の代名詞となっていますが、そのルーツは一軒の中国料理店からはじまりました。1899年、中華料理店〈四海樓〉の店主・陳平順氏が、中国から留学してきた苦学生たちに「安くて栄養があるものを食べさせたい!」と、野菜や肉の切れ端などをたっぷり入れ中華麺を投入した、ボリュームたっぷりの料理でもてなしたのが「ちゃんぽん」のはじまり。さらに、そのちゃんぽんの「汁なし」な派生系として陳氏が考案したのが「皿うどん」です。お椀で出てきたちゃんぽんに対し、皿に盛られた様相に驚いた面々が、その名で呼び出したのだとか。ちゃんぽんは、麺をスープで煮こんでつくるので、中華鍋ひとつで調理できるのが特徴。野菜や海鮮、長崎ながらではの「かんぼこ」も入って具だくさん、ボリュームいっぱいなのも特徴です。皿うどんは、ちゃんぽん麺を使った「太麺」と、パリパリに揚げた「細麺」の2種があり、それぞれに異なる食感と味わいが。長崎ではウスターソースをかけて楽しむが通例なのです。

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。